真夏のカンザスでは「窓はあけない」が基本?
2012年 07月 19日
本日も40C超えのカンザスです。暑いです。
Whole Foodsの保冷バッグ、必需品です。
もうすぐ一時帰国なのですが、この暑いカンザスにちーこを残していくため、
毎日の部屋の空調をどうしようか悩んでいます。
複数の人に聞いたところ、セントラルエアコンディショニングの設定温度を80F前後にして、
スイッチをONにしたまま出かけるそうです。うちのエアコンにはタイマーがないのですが、
観察しているとサーモスタットのおかげで、設定温度になると事実上のOFF状態になるようです。
コネチカットやミシガンなどの寒い地方では、セントラルヒーティングが
このシステムですよね。でも彼の地では、夏場は自分でエアコンをつけたり消したりが当たり前だったので、なんだかしっくりこないのです。
設定温度が80Fだと、電気代もそんなにかからないらしい(やってみないとわかりませんが)。
ここ1週間、また熱波が襲来し、毎日100F超えのようなので、この方式でちーこには乗り切ってもらおうかと思っています。
で、最近気付いたんですが、うちのアパートメントコンプレックスで日中窓をあけているのって、私だけみたいなんです。友人より、「窓をあけたりファンを使うよりも、設定温度高めでエアコンを使い続けるほうが経済的だ」と言われました。びっくりです。
バスにのって通学する際に、近辺の家を眺めているのですが、やっぱり窓を開けている家は皆無。
開けっ放しで出かける私は「ヘンナヒト」って思われているかもしれません。
はー。窓が開いているのはウチだけ。

寒いはずはないのに、丸くなるネコ。ナニユエ?

Whole Foodsの保冷バッグ、必需品です。
もうすぐ一時帰国なのですが、この暑いカンザスにちーこを残していくため、
毎日の部屋の空調をどうしようか悩んでいます。
複数の人に聞いたところ、セントラルエアコンディショニングの設定温度を80F前後にして、
スイッチをONにしたまま出かけるそうです。うちのエアコンにはタイマーがないのですが、
観察しているとサーモスタットのおかげで、設定温度になると事実上のOFF状態になるようです。
コネチカットやミシガンなどの寒い地方では、セントラルヒーティングが
このシステムですよね。でも彼の地では、夏場は自分でエアコンをつけたり消したりが当たり前だったので、なんだかしっくりこないのです。
設定温度が80Fだと、電気代もそんなにかからないらしい(やってみないとわかりませんが)。
ここ1週間、また熱波が襲来し、毎日100F超えのようなので、この方式でちーこには乗り切ってもらおうかと思っています。
で、最近気付いたんですが、うちのアパートメントコンプレックスで日中窓をあけているのって、私だけみたいなんです。友人より、「窓をあけたりファンを使うよりも、設定温度高めでエアコンを使い続けるほうが経済的だ」と言われました。びっくりです。
バスにのって通学する際に、近辺の家を眺めているのですが、やっぱり窓を開けている家は皆無。
開けっ放しで出かける私は「ヘンナヒト」って思われているかもしれません。
はー。窓が開いているのはウチだけ。

寒いはずはないのに、丸くなるネコ。ナニユエ?

by nekoyama88
| 2012-07-19 13:34
| 引越し